山形大学医学部

医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト

山形大学は地方国立大学の中では医学部再受験生にも寛容的であり多くの合格者が誕生しています。

医学部再受験TOP >  山形大学医学部

山形大学医学部再受験対策

山形大学の医学部再受験対策

山形大学では「メディカルスキルアップラボラトリー」といった、内視鏡や気管支鏡を始めとする医療用のシミュレーターが多数設置された施設があり、医学科学生が実臨床で用いられる手技を身につけることに力を入れています

従って、山形大学は医学部生のうちからたくさん手技の練習を行って、将来的に臨床の現場で活躍することができる医師になりたいといった医学部再受験生にとっては非常におすすめの大学となっています。

この記事では、そんな山形大学医学部医学科について概要や特徴、医学部再受験生の合格状況や山形医学部再受験に対するポイントといったことについて紹介していきたいと思います。

皆さんの医学部再受験選びの参考にしていただけたら幸いです。

山形大学医学部の概要

山形大学医学部の概要

まずは、山形大学の特徴・カリキュラム、概要情報について簡単にまとめていきたいと思います。

特徴

山形大学医学部医学科の特徴としては、ホームページに以下のような基本理念があります。

創造性

広い視野を持ち、種々の事物の問題点を掘り出し、その解決策を創造する能力を育成します。

また、この能力を生涯にわたって持続し、発展させることができる医療人及び医学・看護学研究者を育てます。

人間性

生命の尊厳と医療倫理を重んじ、行動に責任を持ち、誠実で豊かな人間性を涵養する教育を行います。

いずれも山形大学医学部公式ホームページより引用

山形大学医学部医学科を卒業したのであれば、医療現場での問題解決に、創造性を生かして取り組み、医学を発展させてほしいといった想いが見て取れます。

カリキュラム

では次に、山形大学医学部医学科に入学することができるとどんな学生生活を送ることになるのか、カリキュラムを見ていきましょう。

  • 1年次:基盤共通科目・医学基礎教育科目・専門教育科目
  • 2年次:基礎医学
  • 3年次:臨床医学・社会医学・研究室研修
  • 4年次:臨床医学・病院実習
  • 5年次:臨床実習
  • 6年次:臨床実習・医師国家試験

●1年次:基盤共通科目・医学基礎教育科目・専門教育科目

山形大学1年では基盤共通科目・医学基礎教育科目・専門教育科目といった授業を履修します。

基盤共通科目では、学部や学科に関係なく学ぶ教養科目であったり、各学問を学ぶ上で基礎となってくる共通科目といった科目を学んでいきます。

他にも、導入科目や基幹科目といった科目を学ぶことができます。

また、医学基礎教育科目では医学を学ぶ上で理解しておかなくてはならない基礎生命科学を学び、早期医学・医療体験学習では実際の医療現場に早期から触れることで医学への興味を促します。

専門教育科目では、ゲノム解析学や人体物質代謝学、人体構造機能学入門を学ぶこととなります。

医学に興味がある医学部生にとっては非常に興味深い科目です。

●2年次:基礎医学

2年次では基礎医学の授業を主に履修します。

人体構造学という俗にいう「解剖学」であったり、人体機能学「生理学」であったり、基礎腫瘍学といった医学生ならではの科目が勢揃いしています。

なかなか医学部以外でこれらを学ぶことは難しいですから、有意義な授業になることは間違いありません。

基礎医学は難しいですが、その名の通り医学の基礎となっていますから疎かにしないようにしましょう

●3年次:臨床医学・社会医学・研究室研修

3年次ではいよいよ臨床科目の授業が始まります。

循環器や血液などの各診療科の疾患について学ぶ臨床医学に加えて、疾病予防や医学統計等を学ぶ社会医学も興味深いです。

また、研究室研修では希望の研究室に配属されて、約一ヶ月間研修を行います。

●4年次:臨床医学・病院実習

4年次には3年次に学び切ることのできなかった、免疫・アレルギーや感染症などの臨床医学の科目を学び、いよいよ臨床自習が始まります。

山形大学医学部医学科では、山形大学医学部附属病院で実習を行うことになります。

●5年次:臨床実習

5年次では4年次に引き続いて基本的には病院での実習を行います。

4年次〜5年次ではベッドサイドラーニングを行いますが、5年次の後半からはクリニカルクラークシップ実習という診療参加型の実習が始まります。

座学では学ぶことのできないことを現場で学ぶ絶好の機会です。

●6年次:臨床実習・医師国家試験

6年次前半では、5年次から始まったクリニカルクラークシップ実習に参加します。

それが終わると、国家試験の勉強が始まり、2月には医師国家試験を受験することになります。

難易度の高い試験ですが、学科の友人と協力することで乗り越える体験は後から振り返ると最高の思い出になること間違いなしです。

山形大学医学部の基本情報

ここでは、山形大学医学部医学科の概要情報について一覧形式で

簡単にまとめておきたいと思います。

区分 国立
キャンパス 飯田キャンパス
住所 〒990-9585 山形市飯田西2-2-2
国試合格率 88.2
公式HP https://www2.id.yamagata-u.ac.jp
偏差値(河合塾) 57.5

山形大学医学部再受験に対する寛容度

山形大学の医学部再受験に対する寛容度

結論から言いますと、山形大学医学部再受験生に非常におすすめの大学の1つと言えます。

なぜ、医学部再受験生におすすめかということについては下記で詳しく解説していきます。

22歳以上の合格状況

まずは毎年の山形大学の医学部入試の年齢別合格者の内訳をご覧ください。

下のすべての数字は、各年齢の合格率(合格者数/受験者数)を表しており、単位は%となっています。

年度 性別 17歳以下 18歳 19歳 20歳 21歳 22歳 23歳 24歳 25歳 26歳 27歳 28歳 29歳 30~34歳 35~39歳 40歳以上 合計
2021年度(令和3年度) 0 23 22 7 6 2 2 0 1 0 1 0 0 0 0 0 64
0 28 16 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 51
2020年度(令和2年度) 0 22 21 8 4 1 0 1 0 4 0 0 0 0 0 0 61
0 21 19 3 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 44
2019年度(令和1年度) 0 23 22 7 6 2 2 0 1 0 1 00 0 0 0 0 64
0 28 16 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 51

山形大学医学部再受験生におすすめの理由

18歳は現役生、19〜21歳は浪人生、22歳以上の受験生の多くは再受験生であるということを念頭において、上の年齢別の合格率データを見ていきましょう。

この結果を見ると、山形大学医学部前期試験では22歳以上、すなわち医学部再受験生の合格者が毎年一定数存在することが分かります

いずれの年も、医学部再受験生の合格者が6-7人います。医学部再受験生の母数の少なさを考えると、この合格者数の多さは医学部再受験生にとってかなり魅力的なのではないでしょうか。

以上より、山形大学医学部医学科は医学部再受験生に比較的寛容な大学であり、医学部再受験生にとっておすすめの大学と言えます。

もちろん、あくまで医学部再受験生の合格者が一定する存在するというだけであって、当然山形大学医学部再受験が必ず成功するというわけではありません。

しっかりと、受験要項を熟読して、過去問を見てみて自分の実力にふさわしいかどうかを判断してください。

(参考:大学レポート)https://portal.niad.ac.jp/ptrt/table.html

医学部再受験合格】おすすめの科目別勉強法

【医学部再受験合格】おすすめの科目別勉強法

ここでは、山形大学医学部再受験合格するためのおすすめ科目別勉強法について解説していきます。

共通テスト

山形大学医学部医学科前期入試において、共通テストの占める割合は非常に大きくなっています。

従って、共通テストは正直山形大学医学部受験生であれば9割以上は安定して取ることができるようになっておきたいところです。

共通テストの大きな特徴として、やはりセンター試験からの移行にあたって問題文が冗長になったということが挙げられますから、共通テスト対策をする上で気をつける点は問題文を素早く読んで必要な情報を抽出するという能力です。

過去問演習や各予備校の問題集を演習していくことで力をつけましょう。

数学

数学はそれなりに手応えのある問題が出題されています。

典型問題だけの演習だと本番で出題される問題に対応しきれないという可能性がありますから、レベルの高めの問題集、具体的には「標準問題精講」や「Focus Gold」等でしっかりと穴を潰しながら、発想力計算力を鍛えていくことが重要です。

英語

山形大学医学部入試の英語試験の問題は易しいです。

従って、「みんなが取れる問題で絶対に落とさない」といった勉強法が重要となってきます。

教科書レベルの文法や単語についてしっかり学習し、基礎を固めることを意識しましょう。

物理

山形大学の物理は、難易度は標準程度ですが制限時間がシビアです。

従って、問題を見てある程度反射的に解法が浮かぶように対策しましょう。物理は、暗記科目ではありませんので、しっかりと物理現象を根底から理解するということに重きを置きましょう。

化学

化学は、とにかく知識量が物を言う科目となっています。

とはいえ、がむしゃらに問題集を解いても力は付きませんから、これだという問題集を1〜2冊選んでその問題集を完璧にするといった方針で行うと良いでしょう。

インプットだけでなくアウトプットをすることで知識も定着していきますので、その点も考慮しておきましょう。

生物

生物も、物理と同様に時間がかなりシビアとなっています。

ある程度、頻出分野が傾向として現れていますから、過去5年分くらいの過去問を分析してその分野を重点的に対策すると効率よく高得点が狙えるでしょう。

面接

山形大学医学部の面接試験は、医学的知識を問うのではなくその人の人となりを見る面接であると言われています。

医学部再受験生にとっては、面接が鬼門となってきますから志望動機や将来のビジョンを自信を持って説明できるようにしておきましょう。

一般入試の入試結果【最新2022年度分掲載】

一般入試の入試結果【最新2022年度分掲載】

志願者倍率

2022年度も含めた入試倍率を見てみましょう。倍率は、志願者数/募集人数で計算しています。

年度 倍率 募集人数 志願者数
2022年度
(令和4年度)
5.3 73 386
2021年度
(令和3年度)
3.3 73 241
2020年度
(令和2年度)
4.2 65 270

年によって変動がありますが、入試倍率は医学部医学科の中では低過ぎも高すぎもしないといったところでしょう。

この観点から考えると、入学難易度は他の医学部医学科と変わらないと言えそうです。

山形大学医学部前期試験科目と配点

一般選抜入試の2022年度の結果を見ていきました。次は、山形大学医学部医学科の前期試験の受験科目関連情報を見ていきましょう。

なお山形大学医学部医学科では、後期入試も行われています。

共通テスト:5教科7科目(900点満点)

【国語】 国語(200)
【数学】 数IA・数IIB(200)
【理科】 物理・化学・生物から2科目選択(200)
【外国語】 英・独・仏から1科目選択[リスニングを課す](200[100])
《地歴》 世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》 「倫理・政経」(100)

※地歴・公民から1科目選択する

個別学力試験:4教科(700点満点)

【国語】 国語総合・現代文B(近代以降の文章)(100)
【数学】 数I・数A・数II・数B・数III(200)
【理科】 物理・化学・生物から2科目選択(200)
【外国語】 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I(100)
【面接】 (100)

全体的にかなりバランスの取れた配点となっています。

また、前期入試の個別学力試験では国語が課されていることが特徴的となっています。

受験生としては対策しづらい科目ですので、差がつきにくいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

山形大学は、過去のデータを見る限りは、医学部再受験生にとって非常におすすめできる大学となっています。

ここで紹介した以外にも、試験日程や立地(生活の利便性)、奨学金の有無、附属病院の質、進級難易度であったり実習内容だったりなど、様々な観点から大学を調べてみると自分に合った医学部再受験志望校を見つけることができるでしょう。

受験に成功するためには、予備校を活用することも大切ですから、その点も考慮しておきましょう。

皆さんの医学部再受験がうまくいくことを祈っております。

ページトップへ戻る

サイトマップ | 企業概要 | 個人情報保護の方針 | 利用規約 | お問い合わせ

Copyright (C) 医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト All Rights Reserved.